|
|||
君は、アフリカ大陸にエジプトという国があることを知っているだろう。 エジプトにはふしぎなものがいっぱい。 その中でもピラミッドは、「いつ」、「何のために」、「どのようにして」
造られたか、分らないのだ。 いつ造られたかについては、古代エジプトのヒエログリフ(聖刻文字)が解読された結果、今からおよそ4500年前ということが分った。 ピラミッドは王の墓だというのが定説となっているが、これも確かな証拠はない。 エジプトにはピラミッドのほかに不思議なものがいっぱいあるよ。 さあ、探検に行こう。 |
|||
ラクダに乗って ピラミッドを探検 |
国名 エジプト・アラブ共和国 首都 カイロ 面積 100万km2(日本の2.7倍) 人口 6836万人(日本の1/2) 言語 アラビヤ語 宗教 イスラム教(94%)、コプト教(6%) GNP 1人当り1400米ドル(日本の1/23) |
ピ ラ ミ ッ ド |
三大ピラミッド 左から第1ピラミッド(クフ王 高さ146mだったが、現在は頂上付近がこわれて137m)、第2ピラミッド(カーフラー王 高さ143m)、第3ピラミッド(メンカウラー王 高さ66m) エジプトの首都カイロの近くのギザという町にある。 町といってもまわりは砂漠。 |
第2ピラミッドの外観 頂上付近には、石灰岩(せっかいがん)の上にはった上質の石灰石の化粧石(けしょういし)が残っている。 |
ピラミッドは、こんな大きな石灰岩の石を積み重ねて造られている。平均2.5トンの石が230万個も使われている。 |
第3ピラミッドへ入る | まっ暗な狭い階段を下る (フラッシュ撮影) |
一番奥には玄室(げんしつ)といわれる部屋がある。王のミイラが置かれていたかもしれないが、今はない。 |
大スフィンクスと第2ピラミッド スフィンクスは、頭は人間で、体は動物の形をした石像で、エジプトにはたくさんあるが、ギザのものは最大(長さ57m、高さ20m)。カーフラー王の時代に第2ピラミッドの守り神としてが造られたというのが定説。しかし、スフィンクスが先に造られていたので、その近くに第2ピラミッドが造られたという説もある。 |
さきほど私は、ピラミッドは王の墓だというのが定説となっていると言ったが、最近、ピラミッドは農民たちのための失業対策だったという説が現れた。 というのは、エジプトではナイル川が氾濫(はんらん)する7月から11月には農民は農作業ができない。 そこで王は食料を与え、ピラミッドを造らせたのだという。 さて、ピラミッドはどのようにして造られたのだろうか。 ピラミッドの建設期間をかりに20年とすると、この間に3トン近い石230万個を2分間に1個の速さで積まなければならない。 こんなことは人間にはできないから、きっと宇宙人が1個づつ積まずに一気にエイヤーと積んだに違いない、という説もある。 ところがピラミッドの底辺(ていへん)の周りは1000mほどあるから、1か所でなく300か所で同時に作業をしたならば、1日に1個づつ積めばよいことになる。 それにしても現代人もおどろくパワーと計画性ではないか。 |
王 の 墓 |
ナイル川の西岸には、たくさんの王墓(おうぼ)があるので「王家の谷」といわれるところがある。ここに王墓が造られるようになったのは今から3500年くらい前からで、ピラミッドよりも1000年ほど後である。ほとんどすべての墓は墓泥棒(はかどろぼう)に盗掘(とうくつ)されて、ミイラや宝物は残っていない。 |
ラムセス6世の墓 この墓の下、地中深くにツタンカーメン王の墓が見つかった。ツタンカーメン王の墓からは黄金のマスクをつけたミイラが発見された(1922年)。外から分らないところなので、盗掘をまぬがれたのである。 |
ツタンカーメン王のミイラが着けていた黄金のマスク (撮影禁止なのでこの写真は本からとりました) |
ラムセス6世の墓の内部 |
入口の階段 | 入口の階段奥の部屋にはミイラが置かれていた。部屋の中はヒエログリフで書かれたお守りが飾ってある。 | |
ミイラの造り方の壁画もある。 古代エジプト人は人間は死んでもミイラにして残しておけば、何年か先に生き返ると考えた。 |
天井には、太陽神の夜の航海を示す「夜の書」が描かれている |
神 殿 |
ナイル川の東岸には、いくつかの神殿がある。 その1つがカイロからナイル川の650km上流にあるルクソール神殿だ。 ここから、さらにナイル川の上流480kmのアブ・シンベルにも神殿がある。 今から3300年も前に、こんなに離れたあちこちに、どうやって大きな神殿を造ったのか、まったく不思議だ。 いずれの神殿も、古代エジプトの神々が祭られているが、ほんとうのところは、神殿を造ったラムセス2世の像が目立つのだ。 |
カルナック神殿 神殿群の総面積約70万平方メートルというから、東京ドームが15個入るほどの広さだ。メインのアモン大神殿への参道には、牡羊(おひつじ)の頭を持つスフィンクスが並んでいる。 |
カルナック神殿の大列柱室 (だいれっちゅうしつ) 幅102m、奥行き54mの部屋に134本の柱が並んでいる。最大の柱は高さ21m、直径4.5m。ラムセス2世の名前をきざんだ柱もある。 |
お供え物の一覧表 だれから何をいくつもらったかを記録したものだ。パソコンのエクセルの表の元祖(がんそ)のようでおもしろい。 |
ナイル川の氾濫(はんらん)を防止し、灌漑(かんがい)と発電に利用するため、1971年にアスワンハイダムが建設された。写真の石の目印の水面下60mに沈むはずだった神殿は、ユネスコのお金で湖岸の高いところに移された。 | アブ・シンベル大神殿 移された神殿には、ラムセス2世の座った像が4体(高さ20m)彫られている。ラムセス2世は、66年間もエジプトの王を続け、今から3281年前に亡くなった。 この神殿の中には、ラムセス2世がヒッタイト(いまのトルコにあった国)と戦ったときの壁画がある。このような歴史が分るのは、ヒエログリフのおかげだ。 |
|
世 界 | 西暦 | エ ジ プ ト | 日 本 | |||||||||||
メソポタミア文明始まる |
前5000年 前4000年 |
|
農耕文化始まる |
|
|
|||||||||
エーゲ海文明始まる |
前3000年 |
ヒエログリフ(聖刻文字)生まれる |
三内丸山遺跡(青森県) |
|||||||||||
インダス文明始まる |
前2000年 |
クフ王 カーフラー王 メンカウラー王 |
|
|||||||||||
中国いん王朝始まる |
前1000年 |
ツターカーメン王 ラムセス2世 ラムセス6世 |
|
|||||||||||
ギリシア文明栄える 共和政ローマ始まる ローマ帝国始まる |
0年 |
アレクサンドロス大王 クレオパトラ7世 |
水田稲作広がる 吉野ヶ里遺跡(佐賀県) |
|||||||||||
ローマ帝国東西に分裂 |
1000年 |
|
古墳・飛鳥・奈良・平安時代 |
|||||||||||
各国でルネッサンス (1300-1600) マゼラン世界一周(1522) フランス革命(1789) |
2000年 |
ナポレオンのエジプト遠征(1798-99) ナセル大統領就任(1956) アスワン・ハイダム完成(1971) |
鎌倉・室町時代 安土・桃山・江戸時代 明治・大正・昭和・平成 |
ヒエログリフ(聖刻文字)について |
エジプトで5000年以上前のことが分るのは、文字があったからだ。古代エジプトの文字の中でもっとも古いものはヒエログリフ(聖刻(せいこく)文字)である。このほかに、ヒエラティック(神官(しんかん)文字)、デモティック(民衆(みんしゅう)文字)も使われた。 ヒエログリフは、神や人間、動物、植物、天体などをかたどった象形文字(しょうけいもじ)であることは、君も知っているだろう。おもしろいことに、日本語に似ているのだ。というのは、日本語では、例えば、「学ぶ」というのは、「学」という意味ある字(表意(ひょうい)文字)と、「ぶ」という意味がなく音だけの文字(表音(ひょうおん)文字)の組み合わせで表されるだろう。「漢字かなまじり文」というのだ。 ヒエログリフは、同じように「表意文字・表音文字併用体系」なのだ。それから、横書と縦書きの両方ができる点でも日本語と似ているね。 |
||
パピルスに描かれた古代エジプトの神とヒエログリフ(私がお土産に買ったもの) パピルスは草から作られた古代の紙、英語のペーパー(paper)の語源になっている。 |
ヒエログリフという文字があっても現代人が解読(かいどく)できなければ、何が書いてあるのか分らない。解読をやってのけたのがシャンポリオンという人だ。 フランスのナポレオン(後の皇帝)は、イギリス軍と戦うためにエジプトに遠征した。これには170人の学者・技術者が同行した。1799年、ナイル川河口付近のラシード(英語名ロゼッタ)で、黒色玄武岩製の石碑(せきひ)を発見した。これがロゼッタ石なのだ。ロゼッタ石には、一番上にヒエログリフが、真中にデモティックが、一番下に古代ギリシア文字が書かれていた。ナポレオンはこの碑文のコピーをとって持ち帰った。 ヒエログリフの解読に多くの人が挑戦したが、成功しなかった。フランス人のシャンポリオンは、3つの文字の文章は同じ内容が書いてあるはずだと考えた。東洋語やコプト語(最後の古代エジプト語)に明るかった彼は、上に述べた「ヒエログリフは、表意文字・表音文字併用体系だ」ということに気付き、14年かけて、ついに1822年に解読に成功した。 これが新しい学問、エジプト学の誕生であった。世界にはまだ解読されていない言葉がいくつかある。君も挑戦してみないか。 |
||
ロゼッタ石(高さ114cm) | ||
画家コニエによるシャンポリオンの肖像 (新潮社 「エジプト 驚異の古代文明」より) |
|
おもしろ世界探検 一覧表へもどる |
ホームページの中で検索したい |
|
ホームページの中で道に迷ったら |
|