高山植物の宝庫・白山----山の自然学シリーズ(4) |
加賀の白山には、いつも「高山植物の宝庫」 という修飾語が付く。 ところが何を隠そう、小生は夏の白山に登ったことがなかったのである。 実は、白山には5月連休に山スキーで登ったことがある。17年も前のことだが、妻と二人でスキーを担いで出かけた。 文字通り「白い山」の山頂まで登り、存分に山スキーを楽しんだ。 しかし、当然ながら名物の高山植物にはお目にかかれなかった。 今回は、日本山岳会の「山の自然学研究会」の、植物に詳しい仲間と一緒である。楽しみも倍増するに違いない。 (2005年7月) |
||
ハクサンコザクラ |
全行程の軌跡(GPSによる自動記録) 地図が表示されるまでしばらくお待ち下さい |
金沢〜別当出合〜室堂 |
東京から夜行バスで金沢へ、そこからバスを乗り継いで別当出合に 到着。 観光新道を登って室堂センターへ。 今夜はセンターに宿泊。 |
A | ||
東京池袋からの夜行バスで金沢に早朝到着。JR駅前の巨大な「もてなし ドーム」に驚く。雨や雪の多い金沢を訪れた人々に、そっと傘を差し出す 金沢人のやさしさ、もてなしの心を表現するものとして建設されたという。 |
ドームの入口にある木製のゲートの柱は、鼓をイメージしたものだろうか。日本古来の文化を大切にする金沢人の心であろう。 |
A | ||
金沢駅からバスで2時間余りで別当出合に着く | 天気が悪くなりそうなので、雨具をつけて出発 |
A | A | |||
早速、いろいろな石に出会う。白山は、10〜14万年前に古白山火山が噴火し、その後、2〜4万年前以降に 新白山火山が噴火した。新白山火山の噴火物は白山の南斜面を覆っている。最も新しい活動は1659年である。 |
A | ||
ゼンテイカ(別名ニッコウキスゲ、 ユリ科キスゲ属)の咲く道を登る |
ヒメサユリに似ているが、これはササユリ(ユリ科 ユリ属)だろう。 葯が黄色でなく赤褐色だから。 |
A | A | |||
クルマユリ | ヨツバシオガマ | ショウジョウバカマ |
A | A | |||
ゴゼンタチバナ 花の名は白山御前峰に由来する |
シモツケソウ |
ダイモンジソウ |
A | A | |||
エンレイソウ | キヌガサソウ | サンカヨウ |
A | A | |||
ユキササ | ミヤマキンポウゲ | ハクサンフウロ |
A | A | |||
ミヤマカラマツソウ | ハクサンチドリ | コバイケイソウ |
A | A | |||
ミヤマナデシコ | ミヤマクワガタ | ミヤマキンバイ |
A | ||
咲き乱れるゼンテイカ(ニッコウキスゲ) ゼンテイカは一日花であるが、次々に新しい花が開花するので、かなりの期間満開が続く |
弥陀ヶ原の先端にある「黒ボコ岩」は、火砕流によって運ばれたもので、火砕流堆積物といわれている |
A | A | |||||
弥陀ヶ原(標高1940〜2000m)は、シラビソ、ダケカンバ、ササ、ハイマツの共存(競合?)領域である。 高度が増すと、この順に消滅していくように見受けられるが、正確なことはよく観察する必要がある。 |
A | ||
白山比盗_社奥宮社務所 | 同左(1988年4月山スキーのとき) |
室堂〜白山山頂〜別当出合 |
早朝起きてみると一面濃いガスに包まれている。 当初予定した高山植物の豊富な「お池めぐり」を諦め、空身で白山山頂(剣ヶ峰 2702m)を往復することにする。 下山は展望歩道・砂防新道ルートを取る。 |
A | ||
宿舎の室堂センターを4:30に出発 | 霧の中で白山山頂(剣ヶ峰 2702m)に着く |
A | A | |||
クロユリ | ハクサンコザクラ | ハクサンシャクナゲ |
A | A | |||
ベニバナイチゴ | イワカガミ | キバナノコマノツメ |
A | A | |||
アオノツガザクラ | チングルマ | ミツバオウレン |
A | A | |||
イワハゼ(別名アカモノ) | イワイチョウ | トラノオの仲間 |
A | ||
甚ノ助避難小屋の前で小休止。1988年4月山スキーのときには2階の破風から出入りした。手前は妻。 |
A | ||
この礫岩は、構成している礫の円磨度が大きい(丸い)のが特徴。一般に丸い礫は河川の下流で見られる。ならばこの礫岩は河川での堆積なのか、火砕流が河川に流れ込んでできただものか、専門家が見れば分かるだろう。 |
A | ||
オガラバナ(別名ホザキカエデ) 花序(花の付き方を指す)が直立している |
ミヤマツツジ |
A | A | |||
クロクモソウ | サンカヨウの実 | エンレイソウの実 |
A | A | |||
オオバコ(オオバコ科、オオバコ属) 学名のPLANTAGINACEAEは、「足の裏で運ぶ」の意味。里に近い道端に多い。 |
猫の好物マタタビ 開花ころになると、枝先の葉の表面が、ろうのような物質でおおわれ、部分的に白くなり目立つようになる。これは葉の下で下向きに咲き目立たない花に代わって、昆虫などの媒介者を集めるためだといわれている。 |
A | A | |||
センジュガンピ(ナデシコ科、センノウ属)名前の由来は、日光の千手ガ浜で発見されたことによる。 | オオバギボシ |
オオウバユリ(大姥百合) 後1週間すれば、見事な花を咲かせるだろう |
A | ||
ブナ林の中を下山する | サワグルミの木に巻きついたツルアジサイ |
下山道にとった砂防新道では、現代のピラミッドのような大規模砂防工事が行われていた。無駄な抵抗のような気もする。これで災害を救われる人家の数はどのくらいであろうか。 |
A | ||
砂防工事のお蔭で改修された吊橋を渡る。登山者は大規模工事の恩恵を受けるか、迂回してもう一日費やすかの選択を迫られる。私は後者でもいいと思う。 | 吊橋を渡ると、別当出合のビジターセンターである。今回の山行も無事終った。 |
今回の山行では、山頂付近で天候がよくなかったので、高山植物の豊富な「お池めぐり」ができなかった。 しかし、白山の名が付く高山植物4種と、御前峰由来のもの1種の写真が撮れた。 またの山行を楽しみにしたい。 |
日本山岳会について知りたい方は、右をクリックして下さい。 ご覧になった後は、ブラウザの[戻る]で、このページにお戻り下さい。 |
|
|
|
|
ホームページの中で検索したい |
|
ホームページの中で道に迷ったら |
|
nsdssmhp