西田進のホームページ
のトップへ戻る
 鳥海山のチョウカイフスマ----鳥海山と月山にしかない固有種
 山の魅力の1つに高山植物がある。我が国の高山植物の種類は約570種といわれるが、それぞれの山で見られる種類は限られている。これは現在の山の土質や気候のほかに、氷河期以降の環境の歴史も関係しているのではないかと思う。
 ところで、高山植物によっては特定の山域でしか見られないものがある。いわゆる固有種である。チョウカイフスマもその1つで、鳥海山と月山の砂礫地に特産する。花期は7〜8月で、他の花も多く見られるときである。
 今回はチョウカイフスマを目当てに鳥海山に出掛けた。  (2000年7月)
チョウカイフスマ

羽越本線の象潟からタクシーで鉾立の登山口への途中、絶景「奈曾の白滝」が見える。 タニウツギ  どこの登山口にもある平凡な木であるが、なぜか心が和む。 因みにウツギという名の木はない
雪渓を登る ガスの中のニッコウキスゲ
チョウカイアザミ
鳥海山の固有種の1つ、高さ1m以上にもなる
ヨツバシオガマ
葉の数は4枚、ときに5〜6枚
イワウメ
ミヤマウスユキソウ(別名ヒナウスユキソウ)  ヨーロッパアルプスのエーデルワイスと同じ仲間。近くの早池峰山にはハヤチネウスユキソウがある。 ハクサンシャクナゲ
チョウカイフスマ   鳥海山と月山にのみ咲く花。花の直径は1.5cmくらい。乾燥に強いので、他の植物が生育できない礫地に群落をつくる。
鳥海山山頂(新山、2236m) 下山した祓川駐車場から振り返って見た鳥海山

国内の山とスキーの
一覧表へ戻る
次へ
ホームページの中で検索したい
サーチ
ホームページの中で道に迷ったら
サイト
マップ