加曽利貝塚---千葉市にある我が国最大の縄文貝塚 |
「貝塚」という言葉には、何か日本的な響きがある。 おそらく海に囲まれた我が国の食生活と関係があるのかもしれない。 学校で習った、米国人モースが発見した大森貝塚のことが妙に記憶に残っていた。 成人して東京に出てきたとき、京浜東北線の電車の窓から、「大森貝塚」の石碑を発見し、嬉しかった。 我が国には、縄文時代の貝塚は1600か所ほどあり、東京湾沿岸には約600か所が集中している。 その中の1つ加曽利(かそり)貝塚は、直径130mでドーナツ形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径170mで馬蹄形をした縄文時代後期の南貝塚がつながり、8字形をした日本最大級の貝塚である。 7000年前から2500年前まで続いたと考えられている。 (2002年3月) |
|
ハマグリ純貝層 | |
広域地図 | 加曽利貝塚詳細図 |
い ざ 貝 塚 へ |
「春になったら行きましょう」とかねて申し合わせていた横浜歴史博物館のガイドボランティア仲間7人で出かけた。 加曽利貝塚へは、JR千葉駅からモノレールまたはバスで桜木下車徒歩15分だが、生憎の雨のため我々は千葉駅からタクシーに乗った。 |
遺跡公園の入口 | 公園内には貝殻層が露出している所もある |
貝 塚 断 面 観 覧 施 設 |
博物館の庄司克氏の案内で、先ず「貝塚断面観覧施設」を見学する。 これはドーナツ形の北貝塚を横断する形の建物で、その中で本物の貝塚の断面を観察できる。 |
貝塚断面観覧施設の案内板 | ||
貝塚断面観覧施設の外観 | 貝塚断面観覧施設の内部 |
炭素年代測定によると、 この断面には5000年前から3500年前までの1500年間の貝殻が検出される。
当時、ここは海抜30mで、海から2〜3km離れた所だった。 今まで私は貝塚は当時の海岸にあるものだと思っていた。
ところが、縄文時代は木の実が主食で、貝は主なカロリー源ではなかった。 だから、人々は海岸ではなく高台でかつ水の得やすい所に住んでいたという。 貝殻の層の厚さは2mもあり、その下に竪穴住居址が見られる場所もある。 永年住んでいる間に、住居跡に土を掛けて貝殻の捨て場にしたのだろう。 |
||||
貝塚の断面 パソコンによる合成パノラマ写真 |
ハマグリ純貝層 | キサゴ純貝層 小さな貝の身を取り出すのは大変だったろう |
では、どうしてここに、このような大規模な貝塚が出来たのだろう。 実は、ここは日常生活のゴミ捨て場ではなく、干貝を作る作業場のゴミ捨て場であったと推測されている。 いわば産業用廃棄物捨て場であったという。 貝の身はそのまま干したのでは腐敗しやすく干物にならない。 そこで蒸してから干す必要がある。 付近から貝を蒸すための大きな土器や、大規模な焚き火の跡が見つかっているという。 干貝は保存食として彼らが食するほか、海から離れた住民との貴重な交易品になった。 交易の証拠として、「石なしの国」といわれるこの付近では採れない黒曜石などの石器がこの遺跡から多数発見されている。 ところで、このような大型の貝塚は縄文後期にはすっかり見られなくなる。 ちょうどその頃、海草に海水を掛けて焼いて塩を作る製塩法が伝えられたことと関係があるらしい。 |
住 居 址 群 観 覧 施 設 |
北貝塚にはもう1つ観覧施設がある。 それは貝塚の下に竪穴住居址が存在することを実物で示している住居址群観覧施設である。 |
住居址群を示す立派な石碑 | ||
施設外観 | 施設内部 |
← 貝塚 | |
← 住居址 | |
住居址 重複しているのは住居があった時期が異なることを物語る |
博 物 館 |
博物館には、縄文土器、磨製石器、貝や石のアクセサリー、祈りが込められた土偶、人骨、動物の骨、木の実などの食材、などが多数展示されている。 博物館内は撮影禁止となっているが、許可を頂いて撮影した。 |
博物館の案内板 | 博物館の外観 |
加曽利 E 式土器 (縄文中期) 加曽利貝塚の E 地点から発掘されたもので、 我が国での土器暦年の基準の1つとなっている |
加曽利B 式土器 (縄文後期) 加曽利貝塚の B 地点から発掘されたもので、 これも土器暦年の基準の1つとなっている |
現代のハマグリ | 現代のイボイサゴ | ブレスレット |
ペンダント | 土偶 | 石斧 |
いまでも通用するようなデザイン | アルカリ性の貝塚のお蔭で人骨も多数出土した |
今回は時間の関係で南貝塚は見学できなかったが、北貝塚と博物館を見学して、予想以上に文化的(?)な縄文人の暮しの一端を知ることが出来た。 研究によると、幼児の死亡率が高かった縄文時代の平均寿命は約11歳と考えられる。 しかし、一応体ができる15歳の平均余命でみると、縄文時代の寿命は約33歳ということになる。 同じ方法で江戸時代後期が44歳というから、縄文人もそこそこ長生きしたというべきか。 ほとんど争いのなかった縄文時代は、現代の飢餓に苦しむソマリア人や砲火におののくパレスチナ人よりも幸せだったといえるのかもしれない。 そんなことを考えながら、貝塚を後にした。 最後に、お世話になった加曽利貝塚博物館の庄司克さんにお礼を申し上げたい。 |
今回は雨のため、恒例の全員の記念写真を撮り損じて残念! |
|
|
|
|
ホームページの中で検索したい |
|
ホームページの中で道に迷ったら |
|
nsdssmhp