西部トルコ(3)----中部アナトリア 自然の驚異と「鉄を生み出したヒッタイト帝国」の遺跡を訪ねる |
中部アナトリアには、カッパドキアのように自然が造る驚異の景観や、人類最初の鉄を生み出したヒッタイト帝国の遺跡などがあり、イスタンブールやエーゲ海・地中海沿岸と一味違う興味深い地域である。 実は、今回のトルコ旅行で、私が最も期待していたものの1つが、ヒッタイト帝国の遺跡である。 遺物の多くは、イスタンブールとアンカラの考古学博物館で展示されているが、現地にぜひ立ってみたいという熱望に駆られて、はるばるアナトリア高原にやって来た。 なお、ブルサなど黒海に近い都市も、便宜上この地域に入れた。 この地域は、 西部トルコ(1) イスタンブール 西部トルコ(2) エーゲ海・地中海沿岸 西部トルコ(3) 中部アナトリア の中の第3部である。 (2002年5月) |
||
カッパドキアの奇岩 | ||
|
西部トルコ(3)の旅行ルート (赤い部分) |
パ ム ッ カ レ |
ここでは、緑の山を一皮むけば、パムッカレ独特の石灰層である。 |
パムッカム独特の見事な石灰棚 最近保護のため立ち入りが制限されている。 |
赤いケシ | ||
ケシ畑 パムッカムからコンヤへ行く途中で、ケシの栽培を見た。 麻薬の材料として全部政府に買い上げられるという。 |
白いケシ |
コ ン ヤ |
コンヤの歴史は古く、前8000年の新石器時代の遺跡もあるという。現在は路面電車が走っている。 |
メヴラーナ教団 |
メヴラーナ教団はイスラーム神秘主義の一派で、旋舞教団として知られている。ジェラルディン・ルーミー(1204-1273)が創始者で、彼の霊廟には次のようなことが書かれていた。 「あなたが外から見えるのと同じようになるか、または内面と同じように見えるようになるか、どちらかになりなさい」 「私のもとへ来なさい。あなたが無神論者でも、偶像主義者でも、−−−」 1925年にアタチュルクにより教団は解散させられたが、現在、霊廟は博物館として公開されている。 |
メヴラーナ博物館 | なぜか999個の珠の大きな数珠が | メヴラーナの踊り(旋舞)を見学 |
タ イ ル博 物 館 |
12世紀に創設された神学校だったが、 現在はタイル博物館になっている。 |
棟方志功の版画を 思わせるタイル |
中国の白磁のような トルコブルーの陶器 |
スルタンハニ |
オ ブ ル ー ク |
オブルークの キャラバン・サライ |
ガイドのムヒッテンさんが連れて行ってくれた秘密の場所 旅程にないキャラバン・サライを通り抜けると、忽然と現れる湖。ここを訪れた 日本人は多くないとのこと。トルコには、まだまだ秘密の場所があるらしい。 |
スルタン・ハニ |
中央アナトリアがシルクロードとして栄えていた時代に、スルタンハニは隊商の宿泊所 (キャラバンサライ)として建てられた。アナトリアには40を越える隊商宿があったが、 現在面影を残すものは少ない。 |
隊商はここまで辿り着くとほっとしたことだろう。 | 中央に礼拝堂、回廊式の建物には食堂、 宿泊場所、ラクダをつなぐ場所などがある。 |
ここには牢獄まであるという 外壁の上は見張り台 |
カッパドキア |
奇岩と岩窟教会で有名なカッパドキアは町名ではなく地方名である。われわれはユルギュップ町のホテルに泊り、ギョレメ町を見学した。 |
自 然 の 驚 異 |
ラクダの形をした奇岩 | シメジの形の奇岩が多い。人間と大きさを比べて下さい。 |
岩の表面に沢山の穴が開いているので鳩の家といわ れる。事実、ハトの糞を集めてブドウの肥料にしていた。 |
ここの土地が雨により侵食されると、 キノコ型の奇岩が山裾から順次現れる |
この地方の地層は、エルジエス山の噴火 による火山灰と溶岩が層をなしている。 |
キノコ岩ができる理由 火山の溶岩は硬いが、火山灰は柔らかくて雨により侵食されやすいので、キノコ岩ができるのだろう。これはICの製造工程において、シリコン結晶の上にレジストでパターンを形成しエッチングするのに似ている。サイズは7桁ほど違うが--- |
岩 窟 教 会 |
2つの谷を結ぶトンネル 一方はキリスト教、他方はイスラム 教だが、かつては仲よく暮らしていた |
キリスト教会の跡 | 「林檎の教会」のフラスコ画 (現地のパンフレットより) |
地 下 都 市 |
この岩塊の下に カイマクル地下都市があるとは、 とても想像できない |
内側から見た入口 入口には大きな石の扉があり、外から分らない |
内部は地下8階で、2万人のキリスト教徒が迫害を逃れて暮らしていた |
洞窟家庭の訪問 |
洞窟家庭にも衛星テレビがあった | 居間で説明を聞く | 台所 |
|
ボアズキョイ |
ヤ ズ ル カ ヤ |
ここは、ハットゥシリ3世の時代(前13世紀)に建造されたヒッタイト帝国の葬祭殿である。ヤズルは「文字の刻まれた」、カヤは「岩」の意味。 |
ヤズルカヤ遺跡の全景 手前は神殿跡、左奥はA室、右奥はB室 | A室全景 数多くの神像が岩壁に浮き彫りされているが、 崩壊が激しいため、一部は表面処理されている。 |
A室の神々の像 | ||
B室を説明するガイドのムヒッテンさん | B室の「地下の十二神像」 |
ハ ッ ト ゥ シ ャ |
ハットゥシャはボアズキョイの古代名で、下の町、上の町、ヤズルカヤからなる。ヤズルカヤの説明は上で済ませたので、ここでは下の町と上の町を紹介する。 ここは、ヒッタイト帝国の大城塞都市遺跡。ヒッタイト民族は、前14〜12世紀に鉄と軽戦車を駆使しながら、アナトリアに帝国を築き、古代中東世界をエジプトと二分するほどの勢力を持った。下の町には、大神殿、倉庫群などが、上の町には、宮殿、王の門、突撃門、ライオン門などがある。私が今度の旅で最も期待した遺跡の1つである。 |
大神殿の緑石 大神殿は43m×70mで中央は中庭になっていた。 |
大神殿の入口にある貯水池 |
大神殿の倉庫と貯蔵用のカメ 倉庫から多数の楔形文字で書かれた粘土板が発見された。その中にヒッタイト帝国のムワタリ(在位前1315-1282)がエジプトのラムセス2世との間で取り交わしたカデシュ条約もあった。この粘土板はイスタンブールの考古学博物館で見ることが出来た。
|
雨水の排水溝が設けられている |
ライオン門 | 突撃門 | 突撃門のトンネルから城外に出る |
王の門の柱石がずれないように、鉄棒が挿入されている。さすが鉄を実用化したヒッタイト帝国である。(前14世紀) | ||
「王の門」の城内側の浮き彫りは複製である。 オリジナルはアンカラのアナトリア文明博物館にある。 |
こちらには鉄棒を挿入する穴が開けられている。 |
王の門から見たハットゥシャの全景(3枚合成パノラマ) |
ア ン カ ラ |
トルコの首都は、イスタンブールではなくアンカラである。 1923年のトルコ共和国の成立とともに、オスマン帝国の首都イスタンブールからアンカラへ移ったからである。 アンカラには前5400年紀の銅時代やローマ時代の遺跡もあるが、私にとって興味深いのは、トルコ共和国を建国したアタチュルクの霊廟と、歴史上最初に鉄を造ったプロトヒッタイトとその技術を引き継いだヒッタイト帝国の遺物を所蔵するアナトリア文明博物館である。 |
アタチュルク廟 |
アタチュルク廟 アタチュルクの棺の他、アタチュルクの業績や、数々の遺品が展示されている。
|
アタチュルクの棺 遺体が安置されているわけではない。 |
アナトリア文明博物館 |
この博物館の見学を何年も待ち焦がれていた。 はたして、歴史上最初に鉄を実用化したヒッタイト帝国の鉄器や、ハットゥシャの王の門にあったレリーフにお目にかかれるだろうか。 |
アナトリア文明博物館 15世紀に建てられたバザールの倉庫と隊商宿を博物館に改造したもので、建物自身が文化財である。 この博物館は、展示物の内容と展示方法が優れている博物館を表彰する " European Museum of the Year Award " を1997年に受賞した。 |
旧 石 器 時 代 |
前期旧石器時代の打製石器(手斧)は大きく、 私には握れそうもないように見えた。 |
新 石 器 時 代 |
母神像 前6000年の文化層から出土 残念ながらピンボケ |
黒曜石の鏡 黒曜石の鏃やナイフはどこでも見かけるが、鏡ははじめて見た。(格子模様が映るように展示されている) |
初期青銅器時代 |
金・鉄製の短剣 アラジャホユックの前2500〜2200年の文化層から出土。オリエント世界での鉄器文化は前1200年頃からといわれるが、中央アナトリアではこれより1000年以上前に鉄器時代に入っていた。鉄の発明はヒッタイト帝国よりも古いプロトヒッタイトということになる。 残念ながらここには製鉄所の跡や鉄滓の展示は見当たらなかった。文献によると、アラジャホユックの博物館にあるという。 (大村幸弘著 「鉄を生みだした帝国」 日本放送出版協会) |
青銅製の祭儀用表象 (スタンダード) 用途ははっきりとは分らない。アラジャホユックの前3000年紀後半の文化層から出土 |
古ヒッタイト・ヒッタイト帝国時代 |
戦闘神浮き彫り ハットゥシャの王の門にあったレリーフのオリジナル |
ヒッタイ ト王国時代 |
タンフンザ王像 | ライオン像 |
戦車浮き彫り 鉄の車軸を用いたと想像される |
スフィンクス 体はライオン、尻尾は蛇、羽を持つ |
ゴルディオン |
触れるものがすべて黄金になるというギリシア神話のフリギア王国のミダス王の墓と考えられている。 |
アナトリア風の陶器 | ||||
古墳の外観 | 古墳の内部 | ヘレニズム風の陶器 |
ブ ル サ |
標高2543mのウル山の麓に広がる自然豊かな町。 1326年、セルジューク朝からプルサを奪ったオスマン朝が最初の首都に選んだ地である。(後にイスタンブールに遷都) 美しい緑色のモスクや霊廟が多い。 ローマ時代からの温泉やウル山のスキー場もある。一度長期滞在してみたい町である。 |
グリーン・モスク (グリーン・ジャミィ) |
内部がグリーンのタイルで装飾されたブルサを代表する建物。 1424年にメフメト1世により建てられた。 |
モスクの入口 | 赤い絨毯と緑のタイルが映える |
ここはブルーのタイル | アラビア文字のカリグラフも重要な装飾 |
イェシル・テュルベ |
イェシル・テュルベはメフメト1世と家族の柩が置かれている廟。 外壁のタイルが木々の緑に映えて美しい。 |
||||
廟の入口 | メフメト1世の柩 | タイルの文様 |
ウル・ジャミィ |
ウルは「大きい」という意味だから、「大きいモスク」ということになる。20個のドームがあり、1421年の完成まで3代のスルタン延べ40年かかった。 このモスクの近くのレストランで昼食をとったが、アルコールは飲めなかった。トルコでは他のイスラム国と異なり、アルコールは自由に飲めるが、モスクと学校から半径200m以内は販売禁止とのこと。 |
ここからは20個のドームは見えない。 | 内部は20個のドームを支える柱が素晴らしい構成美を造っている。 | 内部の中央に清めの泉亭がある。これは古い形式で、今は外に設ける。 |
|
|
初代スルタン、オスマンの廟 | 第2代スルタン、オルハンの廟 |
ブルサを発ってマルマラ海の東端をフェリーで渡り、イスタンブールに戻った。 2度目のイスタンブールの観光は既に西部トルコ(1)に掲載したので、私の西部トルコの旅はこれで大団円を迎えることになる。 |
今回の西部トルコほど波乱万丈とロマンに満ちた歴史の旅はなかった。 エジプトから始まって、ギリシア、イタリアを巡った私の
「東地中海歴史の旅」 は今回のトルコをもって、ひとまず中締めとしよう。 今トルコは、EU加盟候補国となっている。 トルコが今後EUに正式加盟するためには、高いインフレ率と失業率を克服し、労働条件の改善を図らなけれなならない。 農業国であるトルコにとって、はたしてEU加盟が国益になるかどうかも国内で議論されるだろう。 輝かしい歴史を持つ大国トルコはきっと正解を見出すにちがいない。 旅行中に、穏やかな微笑を見せてくれた多くの髭面のトルコの男たち、「Japonum !」と叫んで私を取り囲んだ子供たち、ぜひ平和な幸せな国を造って下さい。 |
|
|
nsdssmhp | ホームページの中で検索したい |
|
ホームページの中で道に迷ったら |
|
nsdssmhp