尾瀬から日光沢へ----中央分水嶺踏査シリーズ(3) |
2005年に創立100周年を迎える日本山岳会が、記念行事の1つとして
「日本中央分水嶺踏査登山」 を行っていることは、このホームページですでに述べた。 今回は、日本山岳会の同好会の1つであるアルパインスキークラブの有志8名で、尾瀬沼から黒岩山に至る分水嶺を踏査した。黒岩山には、来年の積雪期に予定している台倉高山・帝釈山方面の分水嶺への接続点があり、それを確認することも今回の山行の目的の1つである。 今回の「尾瀬から日光沢へ」を中央分水嶺踏査シリーズ(3) として紹介しよう。すでに終了したアルパインスキークラブのシリーズ(1)、北海道支部のシリーズ(2)も合せてご覧下さい。 (2004年9月) 下記をクリックすると、掲載済みのものをご覧頂けます。 中央分水嶺踏査シリーズ(1)三平峠・檜高山を見る 中央分水嶺踏査シリーズ(2)北海道十勝岳を見る |
||
黒岩山の三等三角点 | ||
尾瀬・日光沢のトラック ━━ 9月11日〜13日の全トラック(GPSによる記録) ━━ 4月24日〜25日のトラックの内の中央分水嶺部分(GPSによる記録) ━━ 今後踏査を予定している中央分水嶺 上の地図をクリックすると大きくなります。低速回線の方はしばらくお待ち下さい。 拡大地図をご覧になった後、ブラウザの[戻る]でこの画面にお戻り下さい。 |
1日目 2004年9月11日 大清水から長蔵小屋へ |
第1日目は、都心から車で片品村大清水の駐車場まで来て、登山を開始した。 といっても、一ノ瀬休憩所までは平地、そこから三平峠を越えて尾瀬沼へ、沼畔を歩いて長蔵小屋までの楽々一日である。 |
A | ||
大清水の駐車場で勢揃い | 一ノ瀬休憩所までは平地、もう路傍に秋の花が-- |
A | A | A | ||||
ツリフネソウ | キンミズヒキ | ウツボグサ | ヤマハハコ |
A | A | |||
一ノ瀬休憩所 | 三平橋を渡ると山道 | 萩の花が迎えてくれる |
三平峠への道は針葉樹林の中 |
A | ||
オオカメノキの実 | 尾瀬沼は生憎のガスだが、すでに紅葉が始まっている |
A | A | A | ||||
ウメバチソウ | イワショウブの実 | ワレモコウ | ゴゼンタチバナの実 |
尾瀬パークボランティアの方に大江湿原をを案内して頂く |
この日は長蔵小屋で、明日に備えて、我々にしては珍しく早々と寝る。 |
2日目 2004年9月12日 長蔵小屋から日光沢温泉へ |
2日目は、登山道をガイドブックのコースタイムで歩いても10時間10分の長丁場である。 我々は、高石山(袴腰山)、赤安山、黒岩山で、登山道を離れて中央分水嶺を歩かなければならないので、予想歩行時間は12時間を越す。 そこで高石山山頂をスキップして黒岩山山頂を踏査するA班4人と、高石山山頂を踏査して黒岩山山頂をスキップするB班4人に分かれて行動することにした。 私はA班なので、これからの記述はA班についてである。 |
A | ||
この日は12時間の行程なので、 長蔵小屋を4時30分に出発 |
小淵沢田代で夜が明ける |
A | ||
東京電力の送電塔 |
只見幹線 竣工記念 昭和34年5月と記されている。 送電線は通過しているが、ダム建設は免れた。 |
A | A | |||
赤安山へは登山道を離れ、藪漕ぎで、群馬大ワンゲルの標識に到達 | 赤安山山頂(2050m)の三等三角点 地図によると磁針は西偏6°60′だが、実測は西偏15°くらいか |
A | A | |||
次の目標、黒岩山が見えた |
黒岩山の三角点は登山道から 1.5kmほど藪漕ぎであるが、シラビソの幼木の中で、歩き易い。 |
次回の分水嶺踏査のために、分岐点に赤布を付ける。雪が深い場所なので高所に |
A | ||
黒岩山の山頂付近は岩場で、シラビソはなくハイマツと広葉樹に覆われている |
A | ||
A班4人が、黒岩山山頂(2162.8m)に到着 | この二等三角点でも、磁針の西偏は15°もあった |
A | ||
黒岩山山頂から望む燧ヶ岳、手前は高八卦山か | 今日これから歩く鬼怒沼山の長い尾根 |
鬼怒沼山を縦走して、やっと鬼怒沼湿原に着き、ホッとする |
A | ||
オロオソロシの滝を遠望 | 夕暮れ迫る5:30分頃、日光沢温泉に着く |
3日目 2004年9月13日 日光沢温泉から大清水へ |
最終日の3日目は、日光沢温泉を出発して、鬼怒沼山と物見山の鞍部まで前日のコースを逆行し、その後物見山新道を通って大清水の駐車場に戻る。 都心まで帰ることを考えて、今日も出発は4時半とした。 |
鬼怒沼 天候に恵まれた3日間だったが、この日は格別の日本晴れ |
日光白根山が意外に近く見える |
A | ||
物見山(毘沙門山、2113m)の山頂 | 物見山から大清水の下山中、上州武尊山が見えた |
A | ||
下山中に見た板状節理の岩 (岩石名と成因をご存知の方は教えて下さい) |
湯沢出合いで小休止 |
唐松林が大清水まで続く |
かくて、アルパインスキークラブの第2回中央分水嶺踏査山行は無事終了した。 今後の積雪期のスキーによる踏査のための分岐点も確認できた。 GPSによる トラックのデータも完全に取得できた。 単なる縦走でなく、分水嶺踏査という目的 があることが、こんなに面白いものだということを実感できた山行であった。 |
日本山岳会について知りたい方は、右をクリックして下さい。 ご覧になった後は、ブラウザの[戻る]で、このページにお戻り下さい。 |
|
|
|
ホームページの中で検索したい |
|
ホームページの中で道に迷ったら |
|
nsdssmhp